2020.10.19

妊娠中から授乳期までの摂取すべき食事について解説!

妊娠中は自分だけの体でないと感じ、何を食べれば良いのかが分からなくなってしまったり、「食べてはいけないものがあるのではないか…?」と不安を感じることもありますよね。

そこで本記事では、妊娠中から授乳期までの食事をテーマにお届けしていきます。

妊娠中の食事のポイント

「妊娠中の食事はバランス良く」と聞いたことがあるかと思いますが、どうバランスを取れば良いのかが分からないと感じることもありますよね?

ここでは、妊娠中の食事のバランスを整えるためのポイントを見ていきましょう。

主食を中心としてエネルギーを摂取する

おにぎりやパンなどの主食はママのエネルギー確保だけでなく、赤ちゃんが発育するために必要なエネルギーにもなります。

妊娠後期と授乳中には、いつもよりも少し多めにエネルギーを摂取するようにしてください。

副菜でビタミン・ミネラルを摂取する

妊娠中には多くのビタミンとミネラルが必要ですので、野菜・果物・海藻などから十分な栄養を摂取してください。

特にほうれん草などの緑黄色野菜を、積極的に取り入れると良いでしょう。

主菜でさまざまな食材からの栄養を摂取する

一般的に主菜と言えば、魚・肉・大豆料理が浮かびますが、どれか一種類の主菜が続かないようにします。

たとえば「朝納豆を食べたら昼は肉料理、夜は魚」のようにバランス良くいくつもの食材から栄養を摂取できるようにしましょう。

また妊娠中は貧血になりやすいため、鉄分を多く含む赤身の肉やマグロの赤身などの料理を積極的に選びます。

乳製品でカルシウムを摂取する

カルシウムは、赤ちゃんの骨や歯を形成する大切な栄養素です。

牛乳などの乳製品の他にも、小松菜やししゃもにも多く含まれる栄養素なので、上手に組み合わせて摂取できるようにしましょう。

妊娠時期別の食事の注意点

妊娠期間は10ヶ月間にも及び、女性の体は妊娠中に日々目まぐるしい変化を続けます。

そのため食事についても妊娠中の期間中、全て同じ食事が最適とは言えません。

ここからは妊娠時期別の食事の注意点を紹介します。

妊娠初期(1ヶ月〜4ヶ月)

妊娠初期はつわりが辛く、食事を上手く取れない方も多いため、無理をせずに食べたいと思ったものを少量食べるようにします。

赤ちゃんのために食べなければと無理をしすぎる必要はありませんが、ミニトマトやゼリーなどの軽い物だけでも食べられると良いですね。

妊娠中期(5ヶ月〜7ヶ月)

この時期はつわりが治り、食欲が増えやすい時期でもあります。食べ過ぎに注意して、赤ちゃんの体の基礎となるタンパク質カルシウムを摂取するようにします。

妊娠後期(8ヶ月〜10ヶ月)

妊娠後期にはお腹が大きくなり胃が圧迫されて、一度に食べられる量が減ってきます。

食事の量を増やすのではなく食事の回数を増やし、小分けにして食べるようにしましょう。妊娠高血圧症候群になりやすい時期ですので、塩分の摂取量に十分注意してください。

授乳期

産後の授乳期には赤ちゃんの育児に追われて、規則正しい生活や食事の用意をするのが難しくなります。

可能な限り主食・主菜・副菜を揃えられるようにして、タンパク質とビタミンを積極的に摂取しましょう。

まとめ:妊娠中から授乳期までの摂取すべき食事について解説!

いかがでしたか?今回は妊娠中から授乳期における食事について、お勧めの栄養素を含めて紹介いたしました。

妊娠期間中は食事で自分と赤ちゃんがつくられるのだという意識を強く持ち、口にする物によく注意するようにしましょう。

また、食べ過ぎは肥満を招きますので、カロリー計算をするなどの工夫をして管理するとなお良いでしょう。

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています