2020.11.2

不妊治療の検査と排卵チェックで分かることとは?

不妊治療を始めようと思ったときには、まず病院やクリニックで不妊症のための検査を受け排卵のチェックをすることになります。

つまり自分が妊娠できる状態かどうかを確認することが、不妊治療のスタートラインであると言えるのです。

しかし、不妊治療の検査や排卵チェックと言っても身近なものではないので、どのようなものか分かりませんよね?

そこで本記事では、「不妊治療の検査と排卵チェックで分かること」をテーマにお届けします。

不妊症の検査について

不妊症の検査はクリニックによって内容が変わりますが、ここでは一般的な検査の例をご紹介します。

不妊症の検査例

【基礎体温測定】

基礎体温を毎朝計測し、2〜3ヶ月分の基礎体温グラフを参考にします。

【精液検査(男性)】

男性の精液を採取して検査を実施します。

【フーナーテスト】

性交渉後に検査を実施し、女性の頸管粘液と男性の精子の適合性を確認します。

【子宮卵管造影検査】

月経終了後〜排卵日までの間に実施し、子宮の形や卵管の太さを確認します。

【超音波検査】

子宮の状態を確認し排卵日を予測することも可能な検査です。

【ホルモン検査】

月経周期に合わせた血液検査で、卵胞刺激ホルモン・黄体化ホルモン・卵胞ホルモン・黄体ホルモンを調べます。

【その他】

クラミジア抗原・抗体検査・抗精子抗体検査・血圧測定

検査期間は1ヶ月以上かかる

不妊症の検査は男性の場合は1日で完了することが多いですが、女性の検査は月経周期に合わせて複数回の検査結果が必要となりますので、検査自体に最低1ヶ月の期間が必要です。(排卵期・排卵前のタイミングに合わせて検査が実施されます。)

不妊症の検査で分かること

ここからは、先ほどご紹介した不妊症の検査で分かることを見ていきましょう。

排卵の状態

不妊検査の排卵チェックにて、卵巣中の卵胞の有無・卵胞のサイズを確認すれば、卵子が発育し排卵が起こるかどうかが判断できます。

市販の排卵日検査薬でも排卵日のチェックはできますが、病院ではより細かな検査が実施されるのです。

ただし、排卵が予測されても卵胞から卵子が出てこない場合もありますし、そもそも卵胞内に卵子が存在していない場合もあります。

子宮の状態

超音波検査を受けることで、子宮筋腫の有無や大きさ・子宮内膜の厚さ・子宮内膜症の有無が分かります。

子宮の状態が分かれば、排卵日だけでなく不妊の原因を探ることができるのです。

ホルモンの状態

妊娠はホルモンの分泌量と深い関係があります。女性のホルモンが月経周期によって変わるため、周期ごとに採血をしてホルモンの状態を確認すれば、ホルモンに異常がないかどうかを調べられるのです。

ホルモンの量によって子宮・卵巣の機能不全や排卵障害が判明することが多いです。

原因不明の不妊について

不妊症は検査を受けても原因が分からないこともあります。

その場合の不妊原因は、不妊治療開始時の検査段階では分からない卵管内のピックアップ障害・受精障害・受精卵の発育障害などが考えられるでしょう。

一般不妊治療では治療が困難な場合もありますが、体外受精や顕微授精などの高度生殖医療では、これらの原因があっても治療を進めることが可能です。

原因が分からない不妊治療の場合には、早めのステップアップを勧められることもあるでしょう。

まとめ:不妊治療の検査と排卵チェックで分かることとは?

いかがでしたか?今回の内容としては、不妊治療を始める前には不妊の検査や排卵チェックを行い、その人の状態を判断した上で治療に進むということでした。

不妊治療の効果は年齢が若いほど得られやすいと言われていますので、不妊の兆候を感じているのなら、なるべく早く検査・治療を始めるようにしてください。

よしこ先生
よしこ先生

赤ちゃんが欲しい。ただそれだけで自分の体調と体質を知るきっかけになる!!!

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています