2020.10.12

不妊治療における医療費控除について

不妊治療費が高額になってしまう理由は、健康保険が適用されない治療があるためです。

しかし健康保険の適用と医療費控除は別の話であり、不妊治療にかかった費用は確定申告すれば医療費控除が受けられることがあります。

この記事では、不妊治療の医療費控除について分かりやすくまとめました。

医療費控除について

今まで大きな病気にかかったことのない方は、不妊治療を始めるまで医療費控除をしたことがないという場合もあるでしょう。

その場合は、まずは医療費控除とは何かを知る必要がありますね。

医療費控除とは何か?

医療費控除とは、家庭の年間医療費が一定額を超えてしまったときに所定の手続きをすることで税金が安くなるというものです。

一定額以上の年間医療費が家庭で発生した場合、医療費控除を行えば個人事業主の場合は納める税金が減り、税金をすでに納めているサラリーマンであれば税金の還付金がもらえます。

医療費控除の対象になる費用

医療費控除という名称であるため、控除対象は医療費のみだと考えてしまう人がいるようですが、実は医療費控除の対象になる費用は病院に支払う治療費のみではありません。

家族で使った医療費や医療費控除の対象になる費用を計算してみると「対象外だと思っていたのに実は医療費控除の対象だった」という事例は非常に多いのです。

【医療費控除の対象となる費用】

  • 医師に支払った医療費・診療費
  • 治療を目的としたマッサージ・はりきゅうなどに支払った費用
  • 通院のために使用した公共機関の交通費
  • 入院時の部屋代や食事代
  • 義手・義足・義歯・松葉杖・補聴器・コルセットなどの医療用器具の購入費用
  • 病院でもらった薬の費用
  • 自分で購入した医薬品の費用
  • 虫歯の治療
  • 治療を目的とした歯列矯正
  • 妊娠してからの検査・定期検査や通院の費用
  • 助産師による分娩の介助にかかった費用

【医療費控除の対象とならない費用】

  • 医師や看護婦に支払った謝礼
  • 治療に直接関係ないマッサージ・はりきゅうなどに支払った費用
  • 通院のために使用した自家用車のガソリン代
  • 自己都合の個室料差額ベッド代
  • 自分で購入したサプリメントやビタミン剤の費用
  • 排卵検査薬・妊娠検査薬
  • 美容目的の歯列強制
  • 治療の手伝いにきた親族に支払った謝礼

※医療費控除を受けるためには費用の支払いがあった証明として、レシートや領収書を用意しなくてはいけませんので注意してください。

医療費控除の計算式

医療費控除を受けられる金額は所得によって変わります。その計算式を紹介しましょう。


A=前年に支払った医療費の家庭の総額-医療費を補填する保険金・助成金などの金額

B=10万円と、総所得の金額の5%のいずれか少ない方の金額(年間所得が200万円未満の場合適用)

A-B=医療費控除額


医療費控除の手続きについて

不妊治療費を申告できる医療費控除について説明いたしましたので、ここからは具体的な医療費控除の手続き方法をまとめましょう。

医療費控除の申告するタイミング

医療費控除の申請手続きは確定申告の時期に行います。1月1日〜12月31日までの費用を計算し、翌年の2月〜3月の確定申告で申請します。

医療費控除の手続きの流れ

医療費控除の手続きと言うと、難しいものだという印象を持ってしまうかもしれませんが、その流れ自体は非常にシンプルです。


1.医療費控除に必要な書類(確定申告書A、医療費控除の明細書)を用意

2.所定の書類を記入

3.税務署へ提出

4.1ヶ月〜1ヶ月半程度で指定した口座に還付金が振り込まれる


まとめ:不妊治療における医療費控除について

いかがでしたか?今回は不妊治療費が申告できる、医療費控除について紹介いたしました。医療費控除はその年の確定申告に申告ができなかった場合も、翌年以降5年以内に申告が可能です。

確定申告ができなかったと諦めず、翌年以降に対応するという手もありますね。

よしこ先生
よしこ先生

私は妊活専門の漢方薬屋ですが、妊活に伴う『生理痛や生理不順、生理に伴う不調』や『便秘』、『むくみ』『血の道症』などを治すための漢方薬は医療費控除も対象になります。妊活は夫婦にかかる費用負担も小さくありません。難しい手続きではありませんから、わからないことがあればお近くの税務署にご相談され、*しっかり活用されてください!

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています