2020.10.5

不妊治療薬の効果や副作用について解説!

不妊治療において女性の体の状態や病院の方針によっては、早い段階で不妊治療薬が処方されます。

しかし、薬と聞くと不安を感じてしまう人も多いのではないでしょうか?

そこで記事では、不妊治療の際によく処方される不妊治療薬について、その効果や副作用の情報をまとめたいと思います。

不妊治療薬に不安を感じているのであれば、ぜひ参考にしてくださいね。

排卵誘発剤とは何か?副作用は?

不妊治療薬の代表と言える「排卵誘発剤」は、排卵が不足している女性に排卵を促したり、質の良い卵子を育てるために使用されます。

その種類は一つではなく複数あり、それぞれ効果・副作用が異なります。

脳に働きかけるタイプの排卵誘発剤

排卵誘発剤であるクロミフェン・シクロフェニルは飲み薬で、服用すれば黄体化ホルモンと卵胞刺激ホルモンが、脳から分泌され卵巣を刺激します。

一般的な内服薬なので通院回数も増えず、副作用が少ないというメリットがあります。

ただし、多胎妊娠の可能性が、わずかに増加すると言われています。

卵胞ホルモンに働きかけるタイプの排卵誘発剤

ゴナドトロピン製剤は注射剤で、卵胞刺激ホルモンそのものに働きかけます。

先ほど紹介したクロミフェン・シクロフェニルで効果がなかった排卵障害に有効ですが、強力な効果があるために副作用として多胎妊娠の確率が増し、卵巣過剰刺激症候群が発生する頻度が高いと言われています。

不妊治療薬の副作用の苦悩

不妊治療薬を服用することで、副作用に悩まされるという問題が発生してしまう人も少なくありません。

ですので、薬の服用前に副作用について知っておくことは大切なことでしょう。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

卵巣過剰刺激症候群とは卵巣が腫れる・腹水や胸水が溜まるなどの症状が起こることを言います。

悪化するとお腹が膨張し、息がしにくくなることもあるようです。

また、わずかではありますが尿がしにくくなることで「腎臓機能障害になる」血栓ができて「脳血栓や心筋梗塞を起こしてしまう」などの副作用も報告されています。

不妊治療薬の副作用の対策

不妊治療薬によって卵巣過剰刺激症候群になってしまうと、非常に危険な状態になってしまうということが説明できたかと思います。

そのような状態にならないためには、不妊治療薬の副作用についてどのように対策を取れば良いのでしょうか?

多嚢胞性卵巣症候群の人は要注意

排卵誘発剤で副作用が発生しやすいと言われているのは、多嚢胞性卵巣症候群のほうだと言われています。

その理由としては単純に卵がたくさんできやすく、薬への反応が過剰になりやすいためです。

しかし、多嚢胞性卵巣症候群は不妊治療の検査時に判明できるものなので、医師が過剰反応を予測しながら慎重に不妊治療薬の投与を実施し、副作用を起こさないように対応できます。

普段と違うと思ったらすぐ医師に相談する

医師がどれだけ気をつけて投薬を行っても、自分の体の変化は自分が一番分かるものです。

ですので、不妊治療薬を使用して体調の変化を感じたら、なるべくいち早く医師に相談するようにしましょう。

多くの副作用は、初期に対処するか薬の服用を中止することで重症化が防げますし、重症化さえしなければ安静に過ごすだけで、症状が落ち着く場合が少なくありません。

まとめ:不妊治療薬の効果や副作用について解説!

不妊治療薬について、その効果や副作用と注意点を解説しました。不妊治療薬は非常に多くの種類があり、患者の体や治療方針によって薬を使い分けます。

今回紹介した不妊治療薬以外の薬を服用する場合にも必ず副作用を確認し、服用時には体調の変化に気をつけながら過ごすようにしましょう。

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています